新型コロナウィルス関連情報を提供しています。情報提供を歓迎します。
研究の現場最新の生存学の研究をおとどけします
分水嶺を歩いてみませんか――イヴァン・イリイチの思想から見える風景
私は、教育、道具、交通、医療、労働、宗教などといった多岐にわたる分野を横断し、各分野の基礎となる社会制度を洞察した、思想家イヴァン・イリイチについて研究しています。以前、登場した「研究の現場」では、産業社会との関係のなかでシャドウ・ワークを軸に論じました(注1)。今回の「研究の現場」では、研究の成果として2024年3月に提出した、博士論文『分水嶺を歩む思想家イヴァン・イリイチ』を基に説明していきま...
2025-04-01, 安田智博(立命館大学衣笠総合研究機構生存学研究所 研究員)
お知らせ
- お知らせ『知は分断をこえる――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました(掲載日:2025年04月25日)
- お知らせ2025年度 若手研究者研究力強化型「国際的研究活動」(前期)募集のお知らせ(掲載日:2025年04月25日)
- お知らせ研究所書庫において所蔵している資料の目録を掲載しました(掲載日:2025年04月01日)
- 募集情報2025年3月11日必着 専門研究員または研究員(A)/(B)各1名 公募 →※募集は終了いたしました。(掲載日:2025年02月27日)
- イベント「第10回生存学奨励賞授賞式」参加者募集 →※募集は終了いたしました。(掲載日:2025年02月25日)
- お知らせAsia Week2024、BKCウェルカムデー活動報告(掲載日:2025年02月14日)
- イベント日本保健医療社会学会関西定例研究会・合評会:看護の〈学〉の新たな地平
ーー医学の力で治せる病気は少ないが、看護できない病人はいないーー(掲載日:2025年02月06日)
おすすめコンテンツ
障害、老い、病い、異なりによる生きづらさなど、医療や福祉の対象としてではなく、その人の生きて...『知は分断をこえる――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました
「障老病異」(障害、老い、病い、異なり)にある人びとの生きる過程に着目し、これからのあるべき社会を...『知と実践のブリコラージュ ――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました
本書「知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場」は、立命館大学生存学研究センターのウェブサイトに...『知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました